社会福祉学科
児童分野・障害分野・高齢分野を幅広く学び、福祉の現場に精通したスペシャリストを養成
乳幼児・児童・障害者・高齢者福祉など福祉を幅広く学ぶ事が出来る学科です。
実習やボランティアでは自己を知り、思いやりの心を育み人とふれあう素晴らしさを経験する事ができます。
学科のポイント
乳幼児から高齢者まで
幅広く対応できる
福祉のプロを養成
Wスクールで
短大も卒業
※豊岡短期大学通信教育部こども学科サポート校としてWスクール方式を導入しています。
国家試験合格を目指して
卒業後もサポート 社会福祉士(要実務1年)
取得を目指す資格
社会福祉士受験基礎資格(要実務1年)
介護を必要とする高齢者や障害者などの様々な相談に応じ、専門的な知識を活用して介護サービスや保険、医療、年金の制度、施設の利用方法などの問題解決の為の助言、指導を適正に行うための国家資格です。超高齢化社会が目前に迫った今日、広範囲な社会福祉の専門的な知識、技術に長けた社会福祉士が中心的存在となる日はそう遠くないと考えられます。
保育士*
共働きの時代に期待される専門職として児童福祉施設で児童の保育を行うのが保育士です。保育所は子どもの成長と発達に応じた自立の援助と教育を行う場です。子ども好きであることはもちろんですが、子どもたちの個人差を的確に把握する判断力や柔軟な感性が資質として求められます。
幼稚園教諭2種免許*
将来を担う子どもたちの最初の教育に携わるのが幼稚園教諭です。
幼稚園は小、中、高、大学へと通じる学校教育の一貫として位置づけられており、幼い子どもの人格形成の第一歩となる場です。知識や指導力、子どもの持つ内面など、豊かな可能性を引き出す為の観察力や理解力が求められます。なお、本校の社会福祉学科では2種免許が取得できます。
社会福祉主事任用資格*
保護や援助を必要とする人たちに対し、各種行政機関において相談、指導、援助の仕事を行う為の資格です。この資格は他の福祉関連の資格とは異なる任用資格です。全国的にも社会福祉士の有資格者が少ない為代わりとなっている資格でもあります。
*豊岡短期大学通信教育部
こども学科学習サポート校として取得可能
レクリエーションインストラクター
余暇やレクリエーションに関する理論や技能を身に付け、レクリエーションを楽しく教えることのできる指導者の養成を目的とした資格です。高齢者や障害者のリハビリを兼ねた福祉レクリエーションや児童の遊戯などに役立ちます。
※本学科は豊岡短期大学通信教育部こども学科 学習サポート校としてダブルスクール方式を導入しておりますので、卒業と同時に短大卒の学位も得られます。
介護職員初任者研修
在宅の高齢者や障害者を訪問し、家事や介護を行ないます。
着脱、食事、入浴、排泄などの身辺介護はもちろん、掃除や洗濯、買い物や食事のしたくなどの家事援助もこなします。自宅で自立した生活を維持できるようにバックアップし、在宅福祉サービスにおける中心 的な存在であるといえます。身体介護を行なえるのは2級以上からとなっています。
全国手話検定試験
さまざまな情報を手の動きによって伝達し、聴覚障害者と健聴者とのコミュニケーションをはかるバリアフリー社会での重要な資格です。
Word・Excel検定
学校や職場で欠かせない実務的なPCスキル「Word」「Excel」の合格を目指します。
活躍の場
- 児童福祉施設
- 障害児(者)施設
- 高齢者福祉施設
- 病院(医療ソーシャルワーカー)
- 社会福祉協議会
授業時間割
スケジュール例 3年次前期
時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
9:00 ~
10:30 |
教育実習指導 |
ピアノ |
地域福祉と 包括的支援体制 |
介護職員初任者研修 |
ソーシャルワーク 実習指導 |
10:40 ~
12:10 |
レクリエーション 基礎実技 |
保育・教職 実践演習 |
補講 |
医学概論 |
13:10 ~
14:40 |
リハビリ テーション論 |
ソーシャル ワーク演習 |
ソーシャルワークの 理論と方法 |
卒業研究 |
14:50 ~
16:20 |
ピアノ |
HR |
社会保障 |
授業 Pick Up
ソーシャルワーク演習
演習を通して、社会福祉士に必要なスキルを学ぶ!
社会福祉論
社会福祉士とは何か、その意義や歴史、技術について学ぶ!
カリキュラム
保育士や幼稚園教諭の基礎を学び、保育実習に向けた知識の習得や、実際の保育を学びます。 手話検定に向けた授業も実施しており、資格取得に挑戦します。
保育士・幼稚園教諭に加え、社会福祉士の基礎に関する授業が始まります。 1年時に実施した保育実習は2年次で終了します。また、施設で役立つレクリエーションの知識や技術を学ぶ授業も開講しています。
幼稚園教諭・社会福祉士に関する授業が中心となり、それぞれの実習も行います。実践的な力を身に付け、夏頃から開始する就職活動に備えます。 就職指導の授業を開講しており、ビジネスマナーや履歴書の書き方などを学ぶことができます。また、教員による面接練習や個別指導に力を入れており、希望の施設への就職を目指します。
実習内容
現場で養う実践力
実際の施設での体験を通して、自分の将来をイメージしよう!
各実習の概要
ソーシャルワーク実習
社会福祉現場での相談援助を実際に体験し、具体的な知識や技術、展開方法を深く学ぶ
《実習先》社会福祉協議会、高齢者施設、障害児・者施設、児童福祉施設、医療機関など
保育実習Ⅰ(保育所)
保育所の1日の流れや仕事内容を知る
《実習先》保育所、認定こども園
保育実習Ⅰ(施設)
保育所だけじゃない保育士資格を活かせる様々な活躍の場を知る
《実習先》乳児院、母子生活支援施設、障害児入所施設、児童養護施設、児童自立支援施設など
保育実習Ⅱ(保育所)
保育士としての素質を見極め、保育士として現場に立つ為の実習
《実習先》保育所、認定こども園
保育実習Ⅲ(施設)
希望の職種に合わせて実習先を選択し、実務を学ぶ為の実習
《実習先》保育実習Ⅰ(施設)と同じ乳児院、母子生活支援施設、障害児入所施設、児童養護施設、児童自立支援施設など
教育実習
幼稚園教諭2種免許の取得には必須の幼稚園について学ぶ
《実習先》幼稚園、認定こども園
実習スケジュール
|
1年次 |
2年次 |
3年次 |
4月 |
入学 |
|
|
5月 |
|
|
|
6月 |
|
保育実習Ⅰ (保育所/2週間) |
教育実習 (4週間) |
7月 |
|
|
|
8月 |
|
|
ソーシャル ワーク実習Ⅱ
(184時間) |
9月 |
|
保育実習Ⅱ
(保育所/2週間) or 保育実習Ⅲ
(施設/2週間) どちらかを選択 |
|
10月 |
|
|
|
11月 |
|
|
|
12月 |
|
|
|
1月 |
|
|
|
2月 |
保育実習Ⅰ (施設/10日間) |
|
|
3月 |
|
ソーシャル ワーク実習Ⅰ
(56時間) |
卒業 |
一日の流れ(例)
介護福祉学科
身体の不自由な人たちの生活を支援し、
精神的なサポートをするための介助者を養成
障害者や高齢者など体の不自由な人達が、地域社会の中で日常生活を円滑に送れるように生活面を介助し、精神面での支えとなる大切な役割の担い手の養成を目的としています。
介護福祉学科では2年間に4回の学外実習が行なわれます。学校で習得した介護福祉の専門的知識や技術を、実際に施設や地域の現場で応用し、総合的に利用者の日常生活を援助できる能力を養います。
学科のポイント
介護福祉士国家試験
高い合格率
最先端の授業
「ノーリフティングケア」
社会福祉学科、こども福祉学科との
コラボ授業も実施
取得を目指す資格
介護福祉士(国家資格)
介護及び介護者への指導にあたる専門資格です。施設の介護職員や在宅福祉のホームヘルパーなどに資格取得が望まれます。
生活する上で障害や困難を抱えた人たちに対して、入浴・食事・着脱・移動などの直接的な介護や専門的な知識を活かした技術の指導、助言などを行う為の国家資格です。介護保険導入により今後ますます、きめ細やかなサービスが求められるようになる介護の仕事を行っていく上で、資格を取得する事による技術や知識の修得は様々な人に応じた介護サービスの実現に必ず貢献できます。
レクリエーションインストラクター
余暇やレクリエーションに関する理論や技能を身に付け、レクリエーションを楽しく教えることのできる指導者の養成を目的とした資格です。高齢者や障害者のリハビリを兼ねた福祉レクリエーションや児童の遊戯などに役立ちます。
全国手話検定試験
さまざまな情報を手の動きによって伝達し、聴覚障害者と健聴者とのコミュニケーションをはかるバリアフリー社会での重要な資格です。
Word・Excel検定
学校や職場で欠かせない実務的なPCスキル「Word」「Excel」の合格を目指します。
※介護福祉士国家試験について(養成ルート)
・国家試験の受験義務は、2022年度の卒業生から通用する。
・2017~2021年度の卒業生は、国家試験の受験は任意。
・不合格・未受験でも卒業後5年間は、介護福祉士の資格を持つことができる。(平成27年2月25日:厚生労働省)
活躍の場
- 高齢者福祉施設
- 身体障害者(児)施設
- 介護療養型医療施設(病院)
- 社会福祉協議会
- 行政機関
介護福祉学科就職先一覧
授業時間割
スケジュール例 2年次前期
時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
9:00 ~
10:30 |
生活支援 技術A |
介護の基本Ⅲ |
生活支援 技術A |
生活支援 技術D |
生活支援 技術A(調理) |
10:40 ~
12:10 |
多職種連携 マネジメント |
生活支援 技術C |
こころと からだのしくみ |
13:10 ~
14:40 |
卒業ゼミ |
認知症の理解 |
医療的ケアⅡ |
介護過程Ⅱ |
介護総合 演習Ⅲ |
14:50 ~
16:20 |
ピアノ |
介護の基本Ⅱ |
医療的ケア |
卒業ゼミ |
授業 Pick Up
多職種連携マネジメント
他学科教員とのコラボ授業。
こども福祉学科教員による施設で役立つピアノの技術や、社会福祉学科教員による社会福祉に関する授業などを実施しています。
現場で発揮できる様々な力を身に付けた介護福祉士になれるのも、福祉系総合専門学校だからこそ!
卒業ゼミ
ご用者様に合わせた介護を計画し、実践までを自主的に行うため、幅広い視点で介護福祉を学ぶことができる!
カリキュラム
介護の基礎となる知識・技術を中心に学習を進めていく中で、本校独自カリキュラムとして“手話” “レクリエーション支援技術”に関するスキルを身に付けます。
1年次に学んだ基礎の応用的な知識・技術の習得を目指すとともに、学科間・学校間連携授業を通し介護福祉士として必要となる専門性を高めていきます。 最終目標は国家試験合格!分からない部分は教員が徹底的に指導を行い、合格までサポートします。
実習内容
現場で養う実践力
実際の施設での体験を通して、自分の将来をイメージしよう!
入門介護実習
多様な介護現場とその違いや特徴を理解し、介護の基本を知る
《実習先》介護老人福祉施設、介護老人保健施設、障害者施設、通所介護、小規模多機能居宅介護、グループホーム
基礎介護実習
施設・事業所の役割を理解し、様々な介護方法や福祉用具の知識を身に付ける
《実習先》重症心身障害者・児施設、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、救護施設
居宅介護実習
在宅介護と施設介護の特性や違いを学ぶ
《実習先》訪問介護事業所
実践介護実習
介護過程を理解し、実践にうつす
《実習先》重症心身障害者・児施設、介護老人福祉施設、救護施設
実習スケジュール
|
1年次 |
2年次 |
4月 |
入学 |
|
5月 |
|
居宅介護実習
(3日間) |
6月 |
入門介助実習
(12日間) |
実践介護実習
(23日間) |
7月 |
8月 |
|
|
9月 |
|
|
10月 |
基礎介護実習
(20日間) |
|
: : |
|
|
3月 |
|
卒業 |
一日の流れ(例)
こども福祉学科
自分の希望する働き方に合わせた学び方が可能
保育士となることを目標とした「保育士コース」と、保育士に加え幼稚園教諭2種免許や社会福祉主事任用資格の取得も目指す「幼児教育コース」の2コースから選択するので、自分の希望する将来に合わせた学び方ができます。
学科のポイント
選べる2つのコース
[幼児教育コース] [保育士コース]
学生一人ひとりにあった就職対策で
就職率100% ※R3年度卒業生
ピアノ授業では
個別指導を実施
選べる2つのコース
保育士・幼稚園教諭を目指すなら
幼児教育コース
豊岡短期大学通信教育部こども学科の学習サポート校として「保育士」と「幼稚園教諭2種免許」の2つの資格が取得可能。
卒業と同時に短期大学士(短大卒)と専門士(専門学校卒)の「Wの資格」を取得します。
取得を目指す資格
保育士
共働きの時代に期待される専門職として児童福祉施設で児童の保育を行うのが保育士です。保育所は子どもの成長と発達に応じた自立の援助と教育を行う場です。子ども好きであることはもちろんですが、子どもたちの個人差を的確に把握する判断力や柔軟な感性が資質として求められます。
幼稚園教諭2種免許*
将来を担う子どもたちの最初の教育に携わるのが幼稚園教諭です。
幼稚園は小、中、高、大学へと通じる学校教育の一貫として位置づけられており、幼い子どもの人格形成の第一歩となる場です。知識や指導力、子どもの持つ内面など、豊かな可能性を引き出す為の観察力や理解力が求められます。
社会福祉主事任用資格*
保護や援助を必要とする人たちに対し、各種行政機関において相談、指導、援助の仕事を行う為の資格です。この資格は他の福祉関連の資格とは異なる任用資格です。全国的にも社会福祉士の有資格者が少ない為変わりとなっている資格でもあります。
Word・Excel検定
学校や職場で欠かせない実務的なPCスキル「Word」「Excel」の合格を目指します。
*豊岡短期大学通信教育部
こども学科学習サポート校として取得可能
保育士を目指すなら
保育士コース
指定保育士育成施設として、「保育士」資格のみを取得するコース。「食育」など、保育士コースならではのカリキュラムで、「保育王国」高知県内での就職を目指します。
本学科は、2012年2月に厚生労働省より指定保育士養成施設の許可を受けた高知県内では最初の専門学校です。
取得を目指す資格
保育士
共働きの時代に期待される専門職として児童福祉施設で児童の保育を行うのが保育士です。保育所は子どもの成長と発達に応じた自立の援助と教育を行う場です。子ども好きであることはもちろんですが、子どもたちの個人差を的確に把握する判断力や柔軟な感性が資質として求められます。
レクリエーションインストラクター
余暇やレクリエーションに関する理論や技能を身に付け、レクリエーションを楽しく教えることのできる指導者の養成を目的とした資格です。高齢者や障害者のリハビリを兼ねた福祉レクリエーションや児童の遊戯などに役立ちます。
全国手話検定試験
さまざまな情報を手の動きによって伝達し、聴覚障害者と健聴者とのコミュニケーションをはかるバリアフリー社会での重要な資格です。
Word・Excel検定
学校や職場で欠かせない実務的なPCスキル「Word」「Excel」の合格を目指します。
活躍の場
- 児童福祉施設
- 社会福祉協議会
- 障害児(者)施設
- 行政機関 等
授業時間割
スケジュール例 2年次前期
時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
9:00
~
10:30 |
こどもの 食と栄養 |
補講 |
幼児教育コース/補講 保育士コース/ピアノ |
環境論、 こどもの指導法「環境」 |
幼児教育コース/ 教育実習指導Ⅱ 保育士コース/ピアノ |
10:40
~
12:10 |
社会的 養護Ⅱ |
保育・教職 実践演習 |
こどもの指導法 「言語表現」 |
幼児教育コース/ こどもの理解と相談支援 保育士コース/補講 |
こどもの保健 |
13:10
~
14:40 |
補講 |
教育課程論 |
子育て支援 |
乳幼児保育Ⅰ |
障害児保育 |
14:50
~
16:20 |
表現と こどもの運動 |
健康論、こどもの |
幼児教育コース/ピアノ 保育士コース/ レクリエーション基礎実技 |
特別支援教育 |
幼児教育コース/ピアノ 保育士コース/補講 |
授業 Pick Up
食育
子どもの発育にとって大事な『食』を。論理的な視点から学ぶ!
ピアノ
初心者でも大丈夫!
個々の状況に合わせてじっくり指導してくれる!
カリキュラム
保育に関する基礎的な知識や技術を学びます。そして、その学びを活かして保育所と入所施設にてそれぞれ10日間程度実習を行います。
1年次からの保育に関する学びに上乗せする形で、食育やレクリエーションといった内容も学んでいきます。実習は保育所か入所施設にて10日間程度行い、幼児教育コースは幼稚園にて教育実習を4週間実施します。夏頃には就職活動もスタートし、教員と面談、面接練習を重ねそれぞれの希望に沿った施設への就職を目指します。また、ピアノについては2年間かけてじっくり学んでいきます。本校に入学するほとんどの人がピアノの初心者です。そのため多くの講師陣が2年間で保育や教育の現場で求められる技術に到達するよう、授業を通してサポートしています。
実習内容
現場で養う実践力
実際の施設での体験を通して、自分の将来をイメージしよう!
保育実習 Ⅰ(保育所)
保育所の1日の流れや仕事内容を知る
《実習先》保育所、認定こども園
保育実習 Ⅰ(施設)
保育所だけじゃない保育士資格を活かせる様々な活躍の場を知る
《実習先》乳児院、母子生活支援施設、障害児入所施設、児童養護施設、児童自立支援施設など
保育実習Ⅱ(保育所)
保育士としての素質を見極め、保育士として現場に立つ為の実習
《実習先》保育所、認定こども園
保育実習Ⅲ(施設)
希望の職種に合わせて実習先を選択し、実務を学ぶ為の実習
《実習先》乳児院、母子生活支援施設、障害児入所施設、児童養護施設、児童自立支援施設など
教育実習(幼児教育コースのみ)
幼稚園教諭2種免許の取得に必須の実習で、職業や子どもとの関わり方について学ぶ
《実習先》幼稚園、認定こども園
実習スケジュール
※コース(保育士コース・幼児教育コース)によって実習の回数が異なる
|
1年次 |
2年次 |
4月 |
入学 |
|
5月 |
|
|
6月 |
|
|
7月 |
|
|
8月 |
|
|
9月 |
保育士コース・幼児教育コース 保育実習Ⅰ
(保育所/10日間) |
幼児教育コース 教育実習
(4週間) |
10月 |
|
|
11月 |
|
保育士コース・幼児教育コース 保育実習Ⅱ
(保育所/10日間) or 保育実習Ⅲ
(施設/10日間) どちらかを選択 |
12月 |
|
|
1月 |
|
|
2月 |
保育士コース・幼児教育コース 保育実習Ⅰ
(施設/10日間) |
|
3月 |
|
卒業 |
一日の流れ(例)