よくあるご質問

Q. 1日のスケジュールは?

A. 基本的に月曜日~金曜日まで授業があり、一日のスケジュールはこのようになっています。

1限目  9:00~10:30     
2限目 10:40~12:10
昼休み 12:10~13:10
3限目 13:10~14:40
4限目 14:50~16:20
ただし、高校時代までと違って曜日によって授業のコマ数や開始時間が異なっていますので、午前中だけで授業が終わる日もあります。

Q. アルバイトはできますか?

A. アルバイトをしている学生は多くいます。ただし、学業との両立ができる範囲で自分の時間を有効に使ってください。福祉・医療に関するアルバイト情報などを学内の掲示板に掲示している時もあります。
(特に届け出をする必要はありません。)

Q. 奨学金などについて教えて下さい。

A. 日本学生支援機構奨学金(給付型・貸与型)、日本政策金融公庫 国の教育ローン、オリエントコーポレーション 学費サポートプラン、社会福祉協議会 生活福祉資金などの制度を利用することができます。

介護福祉学科生に対しては、福祉施設等で卒業後5年間の介護職員として勤務すると返還が免除される奨学金もあります。

臨床工学学科生に対しては、社会人経験がある方限定となりますが、専門実践教育訓練給付制度を利用できる場合があります。(3年間で最大168万円が支給されます。)

来年度の入学生向けの奨学金や学費サポートプランについてより詳しい情報が必要な方は本校の奨学金事務担当までお問い合わせください。

Q. 学費以外に必要な経費はありますか?

A. 主に教科書、実習着、検定受験費用などがありますが、学科や年度によって異なっています。
オープンキャンパスでは、学科ごとのその他費用をご説明致します。
また、お電話、Eメールでのお問い合わせにもお答えしますので、お気軽に問い合わせ下さい。

Q. 香川県以外で就職を希望していますが、求人は紹介してくれますか?

A. 就職が決定するまでサポートします。医療や福祉の分野は求人数も安定しており、本校にも全国各地から求人が寄せられています。香川県内全域(小豆島、東讃、中讃、西讃など)はもちろん、四国内、関西方面、関東方面を含めて、全国各地への就職支援を行っています。

Q. 卒業後も進路相談に乗ってもらえますか?

A. お気軽にご相談下さい。初めて社会人となるにあたり、様々な悩み、ストレスを感じることもあると思います。
また、本校には経験者向けの求人も寄せられています。事情により転職を希望される方もお問い合わせ下さい。

Q. 通学手段はどのようなものがありますか?

A. 自転車、原付バイク、電車などで通学している学生が多いです。
特に本校から徒歩3分の所にコトデン琴平線の三条駅がありますので、とても便利で、通学定期も利用できます。
なお、自動車通学を希望される方には、近隣の月極駐車場をご案内しています。(月額:4,000円~)

Q. 実習はありますか?

A. 介護福祉学科、医療事務学科、臨床工学学科のすべての学科に実習があり、貴重な現場での経験を積むことができます。

それぞれの学科の主な実習先は・・・
介護福祉学科・・高齢者福祉施設、障がい者施設、救護施設
医療事務学科・・医療機関(総合病院、クリニック、歯科医院、調剤薬局)
臨床工学学科・・医療機関(総合病院、透析クリニック)
・・・などとなっています。
実習先はもちろん学校がすべて受け入れ先を確保します。学生の皆さんが実習先を探す必要はありませんのでご安心ください。
また県外出身の方にも、ご希望に応じて実家から通える実習先をご紹介しています。

Q. どんな行事がありますか?

A. 体育祭、クラスマッチ、献血、ボウリング大会、遠足などがあります。
また年に1度の研修旅行(希望者のみ参加)があり、友達との楽しい思い出作りになること間違いありません!
過去に、アメリカ(ハワイ、ロサンゼルス)、フランス、オーストラリア、沖縄、北海道、東京などに行きました。

Q. 夏休みなどはありますか?

A. 夏休み・冬休み・春休みはあります。
それぞれの時期はこのようになっています。(授業の状況により毎年、時期が変わる可能性があります。)

夏休み: 8月 1日~9月30日
冬休み:12月25日~1月 5日
春休み: 2月 1日~3月31日
※ただし、夏休みと春休みは各学科ともに現場実習に行く場合や補習授業を行う場合があります。

Q. 介護福祉士は体が小さいとなれませんか?

A. 体が大きい、小さいは関係ありません。介護の仕事はすべてを1人で行うのではなく、複数の人間で行うからです。
例えば、体が大きなお年よりに対して、入浴介助を行う場合も複数の人間が協力して行います。本校の卒業生の中に小柄な人もいますが、現場で立派に働いています。

Q. パソコンの授業があると聞きました。ほとんど触ったことがないのですが大丈夫でしょうか?

A. 各学科で入学後はパソコンの授業があり、特に医療事務学科ではパソコンを使用する授業が多くなります。あまり使用したことがない方は不安に感じるかもしれませんが、授業は基礎から行いますし、分からない事は個別にお教えしていますので心配いりません。

Q. 臨床工学学科に入学希望ですが、これまでに数学や理科系科目をあまり勉強していません。大丈夫でしょうか?

A. 確かに理系出身者の方がスムーズに 勉強をスタート出来るかもしれませんが、文型出身者、商業科、工業科、農業科など、さまざまな学校からも入学されています。
これまでに理系科目をあまり学ぶ機会がなかった方には、個別指導を交えて丁寧にサポートを行いますので、心配しないで下さい。

Q. もしも、臨床工学技士の国家試験に不合格になってしまった場合はどうなるのでしょうか?

A. 仮に不合格となってしまった場合は『聴講生制度』があります。
次年度必ず合格するためには、生活リズムを崩さないことが大切ですので、在学中と同じように登校していただき自習できる部屋を準備しています。
また質問がある際には、在学中と同様に教員が個別対応します。
就職支援についても同様に行います。

Q. 社会人経験のある方も入学していますか?

A. 入学されています。過去には20代〜50代の方が入学し、資格も取得して、医療・福祉の現場で活躍しています。年齢差が気になる方もいらっしゃるかと思いますが、入学すると18歳で入学された方とも打ち解けています。
こちらのページもご覧ください。