3つのポリシー
ディプロマポリシー(卒業認定・専門士付与方針)
本学の教育理念、教育目的を踏まえ、医療福祉分野の専門職として必要な倫理観・知識・技術と社会・地域に貢献できる能力を身につけ、所定の単位を修得した者に卒業の認定と専門士を付与します。
介護福祉学科(介護福祉士としての専門性を養う)
- 人権を尊重した職業倫理を理解し、ケアのできる能力。
- 専門的知識を修得し、介護予防から看取りまで利用者に合わせて対応できる能力。
- 専門的技術を修得し、施設・地域(住宅)など環境に応じた支援のできる能力。
- 施設・地域において、チームケアを実践する際に必要とされるコミュニケーション能力。
医療事務学科(医療事務員としての専門性を養う)
- 医療人として必要な職業倫理に関する知識を身につけ、実践する能力。
- 医療保険制度や診療報酬の仕組みを理解し、診療報酬請求事務に関する知識と基礎的能力。
- 医療事務員に必要な医学的基礎知識や医療用語、医療関係法規の知識及び情報処理に関する基本的な技能。
- チームで働く上で必要となるコミュニケーション能力と、人をもてなし、思いやるホスピタリティーマインド。
臨床工学学科(臨床工学技士としての専門性を養う)
- 医療人として職業倫理を理解し、守秘義務と患者ファーストで考えられる能力。
- 医学基礎知識を修得し、各種疾患に関する原因や検査、治療の理解。
- 工学的基礎知識を修得し、医療機器を安全に操作・管理できる能力。
- チーム医療に貢献できる幅広いコミュニケーション能力。
カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施方針)
本学の教育理念、教育目的を踏まえたディプロマ・ポリシー実現の為、医療福祉分野の専門職として各学科必要な科目をもって教育課程を編成し、実施・評価します。
■ 介護福祉学科
「社会福祉士養成施設及び介護福祉士養成施設の設置及び運営に係る指針」に基づき、各領域に科目を配置しています。
1.「人間と社会」
- 介護を必要とする人の全人間的な理解、尊厳の保持や権利擁護について学ぶ「人間の尊厳と自立」。
- 基礎的なコミュニケーション能力を養う「人間関係とコミュニケーション」。
- 介護保険や障害者総合支援法を中心に社会保障について学ぶ「社会福祉A・B」。
- 情報化社会への対応、幅広く人間と社会についての学びを深めるための独自科目「情報機器の操作と活用」「手話」「点字」。
2.「介護」
- 尊厳の保持や自立支援といった介護の考え方について学び、安全やチームケアについて理解する「介護の基本Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」。
- 介護における利用者・家族とのコミュニケーション、チームコミュニケーションについて学ぶ「コミュニケーション技術Ⅰ・Ⅱ」。
- 介護を必要とする人の自立・自律を尊重し、適切な介護技術を用いて安全に援助できる技術や知識について学ぶ「生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」・「家事生活支援技術Ⅰ・Ⅱ」。
- 介護に関する知識、技術を統合して、介護過程を展開し、介護計画の立案、適切な介護サービス提供について学ぶ「介護過程Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」。
- 施設実習に必要な知識や技術、介護過程の展開などを総合的に学習する「介護総合演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ」。
- 利用者・家族とコミュニケーションを実践し、多職種協働や連携などを学び、介護福祉士の役割についての理解と、個別ケア実施における介護計画の作成、実施、評価という介護過程を展開する「介護実習」。
3.「こころとからだのしくみ」
- 老化に関する心理や身体機能の変化の特徴に関する基礎的知識を学ぶ「発達と老化の理解Ⅰ・Ⅱ」。
- 認知症に関する基礎的知識を習得し、特性を理解する「認知症の理解Ⅰ・Ⅱ」。
- 障害のある人の心理や身体機能に関する基礎知識、障害のある人の体験について理解する「障害者福祉論」、「障害の理解」。
- 人体の構造や機能及び介護サービスの提供における安全への留意点や心理的側面への配慮について理解する「こころとからだのしくみⅠ・Ⅱ・Ⅲ」。
4.「医療的ケア」
- 医療的ケアを安全・適切に実施するために必要な知識・技術を学ぶ「医療的ケア概論」、「医療的ケア演習」。
■ 医療事務学科
1.「基礎分野」
社会人に必要な、基本的知識、接遇マナーや就職活動に関するキャリア教育の科目を配置しています。
2.「専門分野」
診療報酬請求事務(医科・歯科・調剤・介護)を迅速かつ正確に遂行できる、専門知識・技術の修得。
医療事務や窓口・患者対応に活用できる、医学的基礎知識、医療用語、医療制度、医療関係法規の修得およびビジネススキル(パソコン、レセコン操作等)を身につける科目を配置しています。
3.「実習」
人をもてなし、思いやるホスピタリティーマインドや、「報告・連絡・相談」「チーム医療」に必要なコミュニケーション力の実践的な学びと、自ら課題を解決していくことのできる即戦力を養うため、医療機関等における現場実習を配置しています。
■ 臨床工学学科
「臨床工学技士養成所の指導要領」に基づき、各領域に科目を配置しています。
1.「基礎分野」
専門基礎分野の習得や信頼される社会人を目指し、1年次に化学、物理学、臨床心理学など化学的思考や人間と生活の基礎となる科目を配置しています。
2.「専門基礎分野」
臨床工学技士に必要な専門分野を修得するため、1年次に医学概論や応用数学、電気工学など各専門基礎を学び、2年次以降、臨床生理や電子工学、システム工学など臨床医学と臨床工学の専門分野の基礎につながる科目を配置しています。
3.「専門分野」
より良い臨床実習および信頼される医療人を目指し、2年次以降、医用機器学概論、計測工学、生体機能代行装置学やそれら実習などの科目を配置しています。
4.「臨床実習」
医療人の一員としてふさわしい職業倫理、チーム医療に貢献できるコミュニケーション能力、臨床工学の専門知識を習得するため、医療機関の臨床実習を配置しています。
アドミッションポリシー(入学者受入れ方針)
本学の教育理念、教育目的を十分に理解し、本校の目的を達成できる以下の人材を受け入れます。
1.医療、福祉を通じ、社会に貢献する意欲のある人。
2.目標に向かって諦めず努力する人。
3.周りの人に対する思いやりと感謝の心を持てる人。